REPORT
幸福度
2025.
最近、雑誌などでwellーbeingという言葉をよく見ます。意味は心身、環境がともに良い状態ということですが、SDGs の次はこのSWGsだとテレビで誰かが言っていた。先を見据え幸福軸から外れないよう意識して心地よく生きるという事ですかね、今は情報量が多いので確かにそうかも。幸福度の世界ランキングでは日本はかなり低く、北欧諸国が常に上位。北欧では(ヒュッゲ)という言葉が生活に浸透しており(居心地がいい空間で快適に暮らす)というウェルビーイングの精神論が元々あった。自分なりの幸せの形を大切にする意識をみんな小さい頃から持っていて、「景色が綺麗だな、、」とか何気ない日常の幸せをかみしめる〈方法〉が幸福度を上げている理由とか。北欧家具のデザインが良いのも寒い期間が長く、労働時間が短いことから家の中の心地よさを考えたからだそうです。求めすぎず、手元にある物を愛でる生活、なるほど。
.jpeg)
.jpeg)